Pokemon of the Week 402: Venipede

Venipedeの名前の由来・設定考察

虫 駆除

Venepede
“It discovers what is going on around it by using the feelers on its head and tail. It is brutally aggressive.”

Pokemon X

詳しい内容は “続きを読む” から。

概要

第五世代で登場した、フシデです。

近年では意外にも増えなくなった虫/毒で、この系統以降は登場していません。

序盤というにはやや遅めの登場で、進化もやや高レベルになります。

その分、土煙を立てて登場するそこそこ性能の高いポケモンに成長します。

隠れ特性として、単純に強力なかそくを持っており、バトンタッチで引き継ぐことも可能です。


名前の由来

Venipede (Centipede Pokemon)

Venom “毒” + Centipede “ムカデ” と思われます。

そのままの名前ですね。

Centipede はラテン語由来の名詞で、centum “百”pes “足” の複合名詞です。

pedis は pedestrian “歩行者” や pedal “ペダル”、expedite “促進する” などが現代英語の関連語です。

Millipede というと「ヤスデ」ですが、あちらは「千の足」という意味になります。


図鑑説明と設定

“It discovers what is going on around it by using the feelers on its head and tail. It is brutally aggressive.”

“頭と尾の感覚器官を使って、周りで何が起きているかを知る。凄まじく攻撃的である。”

そういえば、尻尾にも同じ形状の触覚がついていますね。

ムカデは実際には積極的に反撃をしようとする種が少ないようで、分泌液で捕食者を追い払ったり混乱させたりするそうです。

積極的に襲ってくるということは、人間を捕食対象と捉えているということになるでしょうか。

ムカデは肉食ですが、その種類にこだわりは少ないそうなので、人間を襲ってもおかしくないのかもしれません。


さて、今週のポケモンはフシデでした。

捕食者の虫は他の虫を減らしてくれるので、共存していきたいところです。

それでは、来週もまたよろしくお願いします。

前回の記事へ

参考文献

Bulbapedia
Wikipedia
Online Etymology Dictionary

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2017 - 2025 ポケモンで英語を学ぶ人の雑記.


当サイトは非公式のファンサイトです。
引用の画像及び文章は、株式会社ポケモン、ゲームフリーク並びに関係企業に帰属します。