Pokemon of the Week 410: Brute Bonnet

Brute Bonnetの名前の由来・設定考察

虚無回です。理由:飛行機遅延のため

Brute Bonnet
“It bears a slight resemblance to a Pokémon described in a dubious magazine as a cross between a dinosaur and a mushroom.”

Pokemon Violet

詳しい内容は “続きを読む” から。

概要

第九世代で登場したパラドックスポケモン、アラブルタケです。

古代モロバレルと見られ、ああ見えて0.6mの彼方に対して1.2mと倍ほど大型です。

ただし、全体的に巨大なポケモンの多い古代種の中ではサケブシッポと並んで最小です。

防御型の現代種と比べると明らかに攻撃的で、インファイトというまさかの技も習得します。

もちろん、キノコのほうしも持っており、珍しい役割のできるアタッカーです。


名前の由来

Brute Bonnet (Paradox Pokemon)

Brute “獰猛な” + Bonnet “ボンネット” と思われます。

ボンネットは外側にフリルのついていることの多い主に婦人用の帽子です。

車の方がもちろん転じた意味で、イギリス式の英語とのことです。

アメリカ式では hood と呼ばれますが、こちらも頭に被るものですね。

ちなみに、かなり珍しい、日本語名と英語名があまり対応しないパラドックスポケモンです。

「荒ぶる」は brute とも重なりますが、「茸」はパーツに言及している形とはいえかなり違った表現をされていますね。


図鑑説明と設定

“It bears a slight resemblance to a Pokémon described in a dubious magazine as a cross between a dinosaur and a mushroom.”

“怪しい雑誌で恐竜と茸の交配生物として説明されていたポケモンと多少の類似性がある。”

起源に関しては相変わらずわかっていないのがパラドックスポケモンなのでしょう。

本当に古代種なのかも、モロバレルと関係があるのかもわかりません。


さて、今週のポケモンはアラブルタケでした。

ルチャブルなり来訪先の色々なりネタはあったのですが、またも飛行機遅延のためほとんど書く時間がなくなってしまいました。

今回は運休や帰宅不能ではなく良かったですが……

それでは、来週もまたよろしくお願いします。

前回の記事へ

参考文献

Online Etymology Dictionary

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2017 - 2025 ポケモンで英語を学ぶ人の雑記.


当サイトは非公式のファンサイトです。
引用の画像及び文章は、株式会社ポケモン、ゲームフリーク並びに関係企業に帰属します。