Pokemon of the Week 392: Teddiursa

Teddiursaの名前の由来・設定考察

もしかしてSwitch2のGCゲームからポケモン送れるのでしょうか

Teddiursa
“It lets honey soak into its paws so it can lick them all the time. Every set of paws tastes unique.”

Pokemon Black Version

詳しい内容は “続きを読む” から。

概要

第二世代で登場した、ヒメグマです。

『金銀』新ポケモンにありがちな通り、終盤で進行上必須でない場所に出現する隠れキャラです。

『LEGENDS:A』では新たな最終進化であるガチグマが、『SV』DLCではその特殊個体が追加されました。

GCの『XD』では最初に捕獲することになるポケモンです。

一致おんがえしの攻撃力は馬鹿にならず、最後までなかなか頼れるポケモンです。


名前の由来

Teddiursa (Little Bear Pokemon)

Teddybear “テディベア” + Ursa “ラテン語:雌グマ” と思われます。

雄グマは Ursus で、代表種の学名もこれになっています。

Teddybear の Teddy は、アメリカ大統領の Theodore Roosevelt の愛称 Teddy から名付けられたそうです。

Theodore Roosevelt はスポーツとして狩りをする趣味があり、それに関係していると言われています。

具体的に元になったエピソードは情報源によって少しずつ異なるものの、狩りの最中に弱った熊を撃つことを拒んだというエピソードから来ているらしいです。

これを元にドイツ製の熊のぬいぐるみに Teddybear (Roosevelt Bear)と名付けたところ、ブームになったと言われています。


図鑑説明と設定

“It lets honey soak into its paws so it can lick them all the time. Every set of paws tastes unique.”

“肉球に蜂蜜を染み込ませていつでも舐められるようにする。どの肉球も異なる味がする。”

Every set なので、個体ごとの味、ということになります。

ディズニーをはじめ、熊には蜂蜜を好むイメージがあります。

熊自体は雑食のためもちろん蜂蜜だけを食べる訳ではありませんが、実際に蜂の巣や巣箱を襲うことはあるようです。

単純に、中の蜂の子を含めて栄養効率がいい、というのが理由の一説です。

味を好んでいるかどうかは正確に知りようがないので、行動観察から得られた設定なのだと思われます。

ちなみに、野生のツキノワグマは植物を中心に食べ、肉食については昆虫を食べる程度なことが多いそうです。

ヒグマの方は、鮭を食べる木彫りでお馴染みの通り動物を食べる傾向が強いため、人間の判断だと危険、ということになります。


さて、今週のポケモンはヒメグマでした。

『コロシアム』も『XD』も、なかなかの名作だと思っているので楽しみにしています。

抽選ですか?落ちましたが……

それでは、来週もまたよろしくお願いします。

前回の記事へ

参考文献

Online Etymology Dictionary
Wikipedia Teddy bear Bear
Wikipedia日本語版 ツキノワグマ ヒグマ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2017 - 2025 ポケモンで英語を学ぶ人の雑記.


当サイトは非公式のファンサイトです。
引用の画像及び文章は、株式会社ポケモン、ゲームフリーク並びに関係企業に帰属します。