Pokemon of the Week 19: Naganadel

Naganadelの名前の由来・設定考察

毎週一匹のポケモンの英語名と図鑑説明を解説するPokemon of the Week、
第19回は色違いが配信されているこのポケモン。

Naganadel / UB Stinger 
“One kind of Ultra Beast, it fires a glowing, venomous liquid from its needles. This liquid is also immensely adhesive.”

翻訳・解説は “続きを読む” から!




概要

第七世代のUSUMで追加されたUBの中の一匹です。
世代の途中で、フォルムチェンジではなく幻でもない全く新規のポケモンが追加されるというのは異例ですね。

UBとしてもやや異質の存在です。
進化することはもちろん、種族値が全て素数であるというUBの法則性から外れています。

なお、素数でない種族値を持つUBとしては他にフォルムチェンジしたネクロズマがいます。
そちらは合体した姿なので、純粋なUBとしては唯一の特徴になります。


図鑑説明と設定

“ウルトラビーストの一種であり、輝く毒性の液体をその針から撃ち出す。この液体は、加えて非常にベトベトしている。”

混沌としたモチーフを持つUBの中でも特別考察しにくいポケモンです。

毒液を入れた注射器のようで、糊を入れたチューブのようでもあり、そしてアンドロイドのように機械的なデザインでしかしながらドラゴン。しかも光る。

ちなみに、公式サイトには下半身に脳が入っているとの衝撃的な設定が語られています。
デザインを見比べても、アーゴヨンはべベノムをカラマネロよろしく上下反転させたデザインに見えます。

べベノムのモーションに逆立ちや回転が多く、設定資料にもしっかり逆立ちバージョンが書かれているのはこういうことでしょう。

Poison?Toxin?Venom?

さて、この図鑑説明にはvenomous “毒性の”という単語が使われています。
名詞形はvenomで、最近のポケモンプレイヤーにとっては「毒」という意味で納得なのではないでしょうか。

しかし、ゲームには「毒」を表す英語が多数登場します。
Poison / Poisonous はもちろんのこと、前述のVenom / Venomous、そしてToxin / Toxic。

なんとポケモンにはこれら3種全てが登場します。
ポイズンは日本語版の技:ポイズンテールに加え、英語版の「毒タイプ」がこれにあたります。
ベノムは技:ベノムショックやベノムトラップ。
トキシンは日本語版には登場しませんが英語版の技:どくどくがToxic。

しかし、すると当然の疑問が湧きます。
どう違うの?

まず、poisonから。
これは、もう単純に毒です。
あえて説明するならば、「生物の体内に入るとそれを破壊する物質」です。

次に、toxin。
これは、生物の体内で合成される毒です。
逆に言えば、科学的に合成したものはtoxinではなく、こちらはtoxicant “毒薬”となります。

最後にvenomです。
これは、物質としてはtoxinと同じで、噛んだり刺したりして使われる時に特別このように呼びます。

つまり、ヘビもフグもpoisonあるいはtoxinを持っています。
ヘビに噛まれたら、venomにやられた!と言えるわけです。
しかし、フグの肝臓を食べてしまった場合にはそうは言えないのです。(余談ですが、フグ毒はテトロドトキシン、toxinです)

日常的な使い分けはまずしないようなので、豆知識程度に。
Poisonが総称ですので、これを使っておけば大丈夫です。


名前の由来

公式側の人物によって名前の由来が語られている珍しいポケモンです。

この系統をデザインしたJames Turner氏が、Twitterで名前について言及しています。
Naga “ナーガ” + Nadel “独語:針” だそうです。

UBとしてのコードネームはStinger “毒牙”で、進化前のSticky “粘ついた”と音を似せています。
しかし、進化前のコードネームは英語版では似た意味のAdhesiveとなっています。

アーゴヨンのコードネームはゲーム内で確認できません。
もともと日本語版では進化後の設定ありきで用意されていた名前が英語にするときに伝達されず、対応しなくなってしまったのではないかとも考えられます。

このあたりは、ハッサムとストライクの発音一致問題とも似ているかもしれません。

龍王ナーガ

ナーガは、インドの神話に登場する蛇です。
のちに、仏教にも取り入れられます。

もともとは「蛇」を表す一般名詞の一つで、特にコブラを表しました。
神話に登場したことから、神格化された蛇となっていきます。

その中でも強大なのがナーガラージャと呼ばれるもので、タクシャカ(徳叉迦)やヴァースキ(和修吉)などが含まれます。
これらは仏法を守護する八大龍王として仏教に取り入れられています。

インドの王を表すマハラジャなんて言葉もありますが、「マハ」がgreatの意味で、「ラージャ」が王。
「偉大な王」を表します。

「龍」を表すようになったのは中国語に翻訳されてからとのこと。
中国にはコブラがいないことが原因として挙げられています。
超常的な力を持つ類似の存在として「龍」が使われたのではないでしょうか。

こういった背景があってか、現代では龍として扱われている創作物と蛇として扱われているものが混在しています。
Naganadelの名前の由来としては龍、というかドラゴンとして取られていますね。

ナーガには女性形があり、「ナギ(ン)」ないし「ナギニ」と言います。
ハリー・ポッターシリーズで、ヴォルデモート卿が連れているメスのヘビがナギニという名前ですので、ちゃんと蛇の意味も生きています。

ついでですが、インドのサンスクリット語はヨーロッパ系の言語と元を同じくすると考えられており、NagaとSnakeには語源的繋がりがあるとされています。
この関係についてはどこかで機会があれば詳しく書きたいと思います。

むしろ謎なのは日本語名?

さて、英語版の名前は公式にも発表されていて簡単に由来が分かったのですが、問題は日本語の方です。

まず名前を見て真っ先に思いつくのが「顎+4」ですが、顎が4つあるようにはどうしても見えず…

他の方々の考察を見ると、Ago “伊語:針” + Yong (용) “韓国語:龍” が有力のようです。
英語版もインドの言語とドイツ語の組み合わせになっているあたり、あえて馴染みのない外国語で名前をつけようとの方針かもしれませんね。

日本語版でタチが悪いのは普通に顎4と読めてしまうことでしたが、この解釈が出てきたので晴れて見つからない顎要素を探す作業からは解放です。

中国語名:四顎針龍
…日本語名からの翻訳ミスということにしておきましょう。

結局、モチーフは何なの?

ちょっとよくわからないです。

名前から考察できるのは、「医療器具とドラゴン」ということです。
ドラゴンについてはタイプからも明らかですが、上の考察通りです。

英語版、日本語版、中国語版のどれとも違う名前になる唯一の言語、フランス語の名前の由来としてmandrinというカテーテルのような医療器具が挙がっています。
針が注射器のイメージを持つことと合わせて、医療関係のイメージがあると思われます。

他に考えられるのは、ハチ(色違いは特に)や糊、アンドロイド、宇宙人など。
明確な根拠は残念ながら提示できません。

しっくり来ないのは「粘着質」で「輝く」液体というところです。
「粘着質」は名前の由来の冒頭で述べたStickyとStingerの言葉遊びのため
「輝く」はネクロズマに光を奪われた世界にとって不可欠な光源としての設定
このようにデザインから切り離して割り切ることもできますが、これ以上があるように思えてしまいます。

他の方々の考察も大変気になるポケモンです。


今回は、USUMの新UBの一匹、アーゴヨンを扱いました。
配布も含め、なかなか公式からも推されているポケモンです。

奇跡によってめざ地色違いアーゴヨンを手に入れた私は、配布べベノムの控えめ固定に内心安堵しています。

色グラカイのシリアルコードを貰いに行ったときにはなくなってしまっていて、店員のお姉さんにDSを持って挙動不審で近づいたただのコミュ障になりました。
みなさま、期間に惑わされず早めに貰いに行った方がいいですよ!

それでは、来週もまたよろしくお願いします。

前回の記事へ

次回の記事へ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2017 - 2024 ポケモンで英語を学ぶ人の雑記.


当サイトは非公式のファンサイトです。
引用の画像及び文章は、株式会社ポケモン、ゲームフリーク並びに関係企業に帰属します。