Veluzaの名前の由来・設定考察
Switch2では処理落ちは改善するのか
Veluza
Pokemon Scarlet
“When Veluza discards unnecessary flesh, its mind becomes honed and its psychic power increases. The spare flesh has a mild but delicious flavor.”
詳しい内容は “続きを読む” から。
概要
第九世代で登場した、ミガルーサです。
湖や一部の海域で、こちらを発見すると信じられない速度で突っ込んでくる『剣盾』サメハダーの後継です。
その速度は体感サメハダーの比ではなく、急旋回で回避できた彼方と比べて回避は困難です。
マップの速度に反して素早さは70しかなく、無進化なのにヌシにもなっていないため継続的な印象は残りにくいかもしれません。
自分の肉を剥離するという衝撃的なギミックを持っており、モーションを見る機会が少ないのはやや惜しいです。
名前の由来
Veluza (Jettison Pokemon)
Velocity “速度” + Merluza “メルルーサ” と思われます。
Merluza は元々スペイン語の名詞で、前半も veloz “スペイン語:速い” と言えるかもしれません。
メルルーサはタラの仲間で、分類の大きさとしては「科」です。
様々な種が世界中に分布していますが、スペインで特に食用とされることが多いそうです。
地域柄を表すように追加されているポケモンということですね。
タイプが同じなのも相まって、ハギギシリとなんとなく立ち位置が似ています。
ちなみに、veloz のような最後に z のくるスペルは、スペイン系では s や z、南米系では英語の th に近い発音をする傾向にあります。
図鑑説明と設定
“When Veluza discards unnecessary flesh, its mind becomes honed and its psychic power increases. The spare flesh has a mild but delicious flavor.”
“ミガルーサが不要な肉を脱ぎ捨てると、精神が研ぎ澄まされ超能力が高まる。贅肉は薄味だが美味しい。”
肉を捨て、骨のような構造を露出させるという衝撃的な行動をします。
この設定通り、HPを消費して攻撃力と素早さを上げる Fillet Away “みをけずる” という専用技を持っています。
fillet は「切り身にする」なので、セルフ調理です。
料理人のジムリーダーであるハイダイが使う完全なる料理ポケモンです。
高い再生力を持つためこの行動によって活動に問題が出ることはないらしく、美味な白身なのもあり夢の食材です。
これで獲物を捕らえたとして収支はマイナスになりそうなのは気にしてはいけない気がします。
マップ上では邪魔ですが、この性質でパルデアの食生活を支えているのでしょう。
そう考えないと許せないです。
ちなみに、なぜ超能力を持っているのかは全くわかりません。
流石に食べ物になるゴースト設定は躊躇されたのかもしれません。
さて、今週のポケモンはミガルーサでした。
ポケモンらしくはあるのですが、RPGの悪質な敵のような印象があります。
まあ、ポケモンもRPGなので、その悪質な敵なのですが……
それでは、来週もまたよろしくお願いします。