Pokemon of the Week 52: Walrein

Walreinの名前の由来・設定考察

質問をいただきました。
リクエスト回です。

Walrein 
“WALREIN’s two massively developed tusks can totally shatter blocks of ice weighing ten tons with one blow. This POKéMON’s thick coat of blubber insulates it from subzero temperatures.”

翻訳・解説は “続きを読む” から!




概要

第三世代、ルビーサファイアで登場した、トドゼルガです。

600族や伝説、ドラゴン、そして第五世代を除くとなんと最終進化形になるレベルは最も遅い44です。
というよりも進化レベル上位層はほぼインフレしたBW組です。

それだけに高い合計能力値を誇り、四天王の手持ちとしてが通常は初見になります。

氷使いの手持ちとして登場しながら特性により逆に炎耐性を持つ、事前情報なしだと困る相手にデザインされています。


名前の由来

Walrus “セイウチ” + Reign “君臨(する)” と思われます。

今回受けた質問の前半はこのようなものでした。

Q. トドゼルガはトドではなくセイウチでは?

A. そうですね。

英語名を参照すると明らかに、セイウチです。むしろトド要素がないです。

もしかすると、翻訳班にも同じ疑問を持った人がいたのかもしれません。

なお、このポケモンは日本語名の由来がそもそもはっきりしません。

他の言語では、概ね上記と同様に セイウチ + 皇帝/王 という構成をしています。

しかし、日本語は同じように捉えられません。

トド、は確定として、seal “アザラシ” をローマ字読みしたものに牙(ガ)=セイウチの特徴、という鰭脚類キメラ説、

陸上動物のガゼルが持ち出されたりと、なかなか混乱を極めています。

私自身も調査しましたが、引っかかった中で可能性がありそうなのは selgaラトビア語:外海” くらいでした。

個人的には、牙(ガ)は小さなパーツながらあり得るだろうというのと、

以前紹介した、強い印象を与える音、というレベルの由来もなくはないと思います。

マグマッグの回(音の象徴性)はこちら

ちなみに、上で紹介したキメラ説、存外説得力があるのですが、これは後述します。


図鑑説明と設定

“トドゼルガの巨大に成長した牙は、10トンの重さのある氷塊を一撃で粉砕することができる。その暑い脂肪の衣は、氷点下の気温からこのポケモンを隔絶する。”

insulate は insula “ラテン語:島” から来ており、島に取り残すようにして孤立させる、絶縁する、断熱する、という意味になります。

island “島” は心なしか似ていますが別の語源です。

糖尿病患者の血糖値を下げる、インスリン(insulin)とは関係があります。

体内でインスリンを分泌するのが、膵臓に島状に存在するランゲルハンス島という場所のためこの名前になっているそうです。

トド、アザラシ、アシカ、それともセイウチ?

トドゼルガが日本語名に反してセイウチであることはすでに述べましたが、そもそもトドとセイウチはどう違うのでしょうか。

今回頂いた質問の後半はこうです。

Q. アザラシには耳がなく、トドにはある。しかしタマザラシとトドグラーを見ると逆だが、どういうことなのか。

A. 存じ上げませんでした。確かにおかしいです。ただし弁明の余地はあります。

まず、鰭脚類と呼ばれるこれらの特徴を整理します。(参考1,2)

この類の下位分類は3種類、アシカ科、アザラシ科、セイウチ科です。

トドやオットセイはアシカ科の属です。

・アシカ科
外耳(耳たぶ)がある。(eared seal)
前鰭が発達していて、陸上もよく歩ける。

・アザラシ科
外耳がない。(earless seal)
後鰭が発達していて泳ぎが上手いが、陸では起き上がれない。

・セイウチ科
キバがある。外耳はない。
一種類しかいない。

以上のことから、質問の指摘の通り、タマザラシ(アザラシ)に耳があり、トドグラー(トド)に耳がないのは変であるということになります。

ただしトドグラーの英語名は Sealeo、seal “アザラシ” と sea lion “トド” の混合なのでグレーです。

そもそもタマザラシの英語名にも含まれる seal が、総称としての性質も持つためアザラシと断定はできません。

そしてこの進化系自体が、

タマザラシ:日本語名はアザラシ。英語名はアザラシやアシカの総称。
トドグラー:日本語名はトドとアシカ。英語名はアザラシとトド。設定アシカ。
トドゼルガ:日本語名はトド。姿と英語名は完全にセイウチ。

といったように、かなり混線しています。

そのため、無差別に「鰭脚類」という括りでモチーフになっていると考えるのが安全かもしれません。

それを考えると、トドゼルガの名前の由来がその寄せ集めであるという説は説得力を増してきます。

総称の seal が使われている英語に対して、日本語ではこれらを別のものとして扱っているために問題が出て来た可能性もあります。

今回は耳という観点から問題が顕在化しましたが、大雑把な括りでモチーフ化されているポケモンは他にも多そうです。

虫ポケモンなんか、推測ですがこれはおかしい、というのは多いのではないでしょうか。


さて、今回は受けた質問をもとに記事にしました。

鰭脚類の見分けなど気にしたことがなかったので、新発見させていただきました。

もし気になることなどあれば、twitterでもコメント欄でもお知らせください。

それでは、来週もまたよろしくお願いします。

前回の記事へ

次回の記事へ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2017 - 2024 ポケモンで英語を学ぶ人の雑記.


当サイトは非公式のファンサイトです。
引用の画像及び文章は、株式会社ポケモン、ゲームフリーク並びに関係企業に帰属します。